
こんにちは、おざえです
子供が成長する中で、
どんどんと歯が生えてきますよね。
我が家の子どもも10か月を迎えた頃には、
上の歯が4本、下の歯が2本生えてきてました

色々と噛めるようになったでやんす!
噛むの楽しいでやんす!ガブッ!

痛っっっ!
指を噛むな!
あ~っ!充電器の端子を噛んじゃダメ!!
と、こんな感じで色々と噛みつくようにもなりました
スマホの充電器の端子も3本くらい噛みつかれて壊れました・・・
それはともかく、以前に受けた10か月検診で
医師からアドバイスを受けたのが「仕上げ磨き」の重要性でした
今回は、仕上げ磨きを始めた自分の経験を交えながら
仕上げ磨きの理由やその始め方についてお伝えします
なぜ仕上げ磨きが必要なのか?
仕上げ磨きとは、
親が子どもの歯をきれいに磨いてあげる行為を指します
これはとても重要な事です
主な理由として3つあります
1. 虫歯予防
赤ちゃんの乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、
虫歯になりやすいと言われています
自分で磨く力がまだ発達していない赤ちゃんにとって
仕上げ磨きは虫歯予防の基本的なステップです
特に離乳食が始まると食べ物のカスが歯に付着しやすくなるため
毎日のケアが必要となります
うちの子どもは、10か月検診時に下の歯ぐきが赤くなっていて指摘されました
2. 正しい歯磨き習慣を身につける
仕上げ磨きは、歯磨きの心地よさや習慣化を学ぶ大切な機会です
「食後は歯磨きをする」
「歯磨きは怖いものじゃない」
と感じさせることが、将来的な健康管理につながります
うちの子どもの場合、子ども用の歯ブラシも買っています
食後に、その歯ブラシを渡して一緒に歯磨きをします

さぁ、一緒に歯磨きするぞー
ばぶお、これを使いなさい
シャコシャコシャコ…(歯磨きを見せびらかす)

何でやんすか?この毛がついた棒は?
あ!ダディも同じようなのを口に入れてるでやんすね!
真似してみるでやんす!
カミカミカミ…(ただ噛んでるだけ)
当然、赤ちゃんなので歯磨きはできませんが
歯ブラシは遊び道具ではなく、食後に使うものであることを学習させてます
3. 乳歯は永久歯に影響する
乳歯の健康は、後に生えてくる永久歯にも大きな影響を与えます
乳歯が虫歯になると、隣接する歯やその下で成長中の永久歯に悪影響を及ぼす可能性があるため
幼いころからのケアが大切です

糖質の高い食べ物を与えるとすぐ虫歯になっちゃうから気を付けて!
仕上げ磨きのはじめ方
初めての仕上げ磨きは、
親も赤ちゃんも慣れていないので少し工夫が必要です
自分で試して効果的だった方法をいくつかご紹介します
1. 赤ちゃんの気分がいい時間帯を選ぶ
お腹がすいていたり眠たいときに仕上げ磨きをしようとすると、
ぐずってしまうことが多いです
最初は、機嫌が良い時やリラックスしたタイミングにやると良いです
2. 適切な道具を使う
仕上げ磨きで使用する歯ブラシですが、大人用のでも構いません
ただし、小さなヘッドの歯ブラシや
柔らかい毛の歯ブラシを選びましょう
3. 楽しくする工夫
赤ちゃんが飽きないように、
歌を歌ったり、お気に入りのぬいぐるみを一緒に持たせたりすると良いです
我が家では「ゴシゴシゴシ~♪」と声をかけながら楽しい雰囲気を作るようにしています
4. 短時間で終わらせる
1分程度を目安に、無理をせず少しずつ慣れさせるのがポイントです
あまりに嫌がる場合は、完璧を目指すのではなく「今日はここまで」と切り上げることも大事です
うちの子どもは両手を自由にしていると暴れるので、
子どもの頭を自分の股間に乗せ
子どもの両手を自分の太ももと床で挟み込んで拘束させて磨いてます
5. 泣きじゃくっても謝らない
仕上げ磨きをしていると、赤ちゃんは泣き叫びます
ここで、言ってはいけないのは

ごめんね、嫌だったね
と謝るのはNGです!
赤ちゃんなので言葉の理解はしていないと思いがちですが、
「嫌な事をさせられた」と感じてしまいます
歯磨き=嫌な事と結び付けてしまうので、
仕上げ磨きが終わった後は、謝るのではなく、

頑張ったね!
歯がキレイになったよ!
と言うようにしましょう
医師からのアドバイスで気をつけたこと
10か月検診の際に医師から教わったアドバイスも参考になりました
- 歯磨き粉は不要(基本は水だけでOK)
- 歯が完全に生えそろったらフッ素塗布も検討
- 親が歯ブラシの使い方を見本として見せるのも効果的
これらのアドバイスを取り入れながら、
毎日の仕上げ磨きを習慣にしています
まとめ
仕上げ磨きは、小さな赤ちゃんの歯を守るだけでなく、
将来の歯磨き習慣の土台を作る大切なステップです
我が家でも最初は赤ちゃんが嫌がって暴れることもありましたが
今ではスムーズに進められるようになりました

嘘つくなでやんす!
押さえつけられて口をいじられるから嫌でやんす!

早く慣れようね!
仕上げ磨きの一連の工程がスムーズにできているだけで、
うちの子どもは相変わらず泣き叫びます
仕上げ磨きを始めるタイミングや方法で悩んでいる方は、
ぜひこの記事を参考にしてみてください!
かかりつけの歯科医や保健センターに相談するのも良いですね
子どもの健康な歯を一緒に守っていきましょう!
それではまた
コメント