入園の準備

学びと成長

こんにちは、おざえです

いよいようちの子どもを保育園に通わせる事となりました

ばぶお
ばぶお

友達100人できるでやんすか?

そこで入園に備えて色々と準備が必要となってきたので、

どのような物を準備する必要があるのか

記事にしてみました

結論として

おざえ
おざえ

めっちゃ多い・・・

予想外の多さにあっけにとられました・・・

入園は4月からですが、既に2か月前から準備を進めています

参考になれば幸いです


準備するもの一覧

・通園バッグ
・連絡帳
・着替え(上下・肌着・靴下)× 3〜5セット
・汚れた服を入れるビニール袋
・お昼寝布団セット(布団、敷きパッド、まくら)
・タオル類(ループ付きタオル・手拭きタオル)
・おむつ(1日5〜7枚)
・おしりふき
・おむつ用ゴミ袋
・食事用エプロン(2〜3枚)
・スタイ(よだれかけ)
・コップ
・スプーン・フォークセット
・おしぼり・おしぼりケース
・靴
・帽子
・雨具
・水筒

おざえ
おざえ

多いって!

リスト化したら尚更多く感じる・・・

入園する所によって準備するものが異なりますので、

保育園からの案内を確認して準備しましょう

この量を3日前とかに準備はとても大変だと思います

用意するだけでも大変ですが、更に

ばぶお
ばぶお

持ち物すべてに名前を記入するでやんす!

頑張れダディ!

そうなんです

消耗品のおむつまで名前を記入する必要があります・・・

名前の記入

持ち物すべてに名前を記入しますが、色々と方法はあります

  • マジックで書く
  • テプラで作成して貼る
  • お名前シールを作成して貼る
  • タオル等の布製は刺繍で名前を書く
おざえ
おざえ

うちはお名前シールを発注しました

大体、1,000円程度ですが枚数が多いです

色々と考えた末、お名前シールを発注する事にしました

ほかの候補を見送った理由も少しお話します

もちろん否定しているわけでなく、

「自分はこうゆう不便さがあると思ったから見送った」だけですので

これらの方法をやるのはいいと思います

ばぶお
ばぶお

敵を作らないように保険をかけた文言でやんすね

おざえ
おざえ

うるさい!

お黙りなさい💦

「マジックで書く」

最も簡単な方法ですが、何度も洗濯していくうちに霞んでしまいます

また、水筒などの湾曲部分に書くことも難しいので見送りました

「テプラで作成して貼る」

複製が楽で手間がかかりませんが、シールの粘着力が弱いです

服には貼れないし、容器類も洗うため剝がれやすいです

「刺繍で名前を書k無理無理(ヾノ・∀・`)

ばぶお
ばぶお

最後だけ雑でやんすね!

おざえ
おざえ

「刺繍で名前を書く」はもはや特技の領域なんよ・・・

まとめ

入園の準備をしようと思ったら、せめて1カ月前には準備に取り掛かかった方が良いと思います

買う⇒名前の記入⇒準備物一覧を確認して再度買う⇒名前の記入⇒準備物を・・・

初めての入園準備の為、そんなループ状態に陥ってます

おざえ
おざえ

すべての物を同じお店で買うわけじゃないから、

買い忘れが起きてしまいました

ばぶお
ばぶお

ちゃんとメモに書くでやんす!

子どもの入園準備は大変ですが、それはまだ序の口だと思っています

本当の苦難はこれから・・・かも?

それではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました