お父さんも子育てしよう

学びと成長

こんにちは、おざえです

子育ては母親の仕事だ

1960年代の高度経済成長期以降はこの概念が強く、

現代でもそのような考え方を持つお父さんは少なくありません

ですが、この考え方は改めた方がいいです

妻と共に子育てをしていて思いましたが、

お父さんも積極的に子育てをするべきです

結論、子育ては大変だから

妻だけに押し付けてたら

いつか刺されます(物理的に)

今回はそう思った理由をざっくりとまとめてみました


子育て、大変・・・

子育てしていて純粋に思った事です

食事、おむつ交換、一緒に遊ぶ、寝かしつけ・・・

赤ちゃんは1人では行動できないので親のサポートが必須です

目を離していたら、うつ伏せで寝ていて呼吸ができていなかった・・・

と命に関わるような行動もしてしまいます

子育ては、その子の命を預かるのと同然です

ただ、未だにこんな事を言う人もいます

仕事よりも子育ては楽だろう

そういう考え方の人は子育ての経験がないか、幾万の子育てをしてきたエキスパートのどちらかでしょう(大抵は前者でしょうが)

子育てと仕事の大変さはベクトルが違います

なぜなら命を預かってますからね

母親1人だけに押し付けるのはやめましょう

制約によるストレス

とにかくストレスが溜まって凄いです

色々なストレスがありますが、特に自分の時間と行動に制約がかかるストレスが1番強く感じます

特に新生児だと、大体3時間に1回の授乳もしくはミルクを与えるので目が離せません

更に風邪などの病気にかかると命に関わるので、むやみに外に出れません

子供を優先にした生活が始まる為、自分の時間が犠牲になります

つまり、習慣を変えざるを得ないのです

必然と今までやってきた事ができなくなります

母親だけ子育てのために習慣を変えて、

父親はいつも通りの習慣で過ごそうものなら

恨みを買われても仕方ないかと・・・

協力しないと夫婦仲が悪化する

先述した習慣が変わるストレス、

そして子供の世話にかかるストレスも大きいです

着ている服や部屋も汚されることも日常茶飯事です

夜泣きもよくするので、寝不足にもなります

そのような状況で、父親がフォローせずに仕事に没頭してたら・・・

気が付いたら机の上に離婚届が・・・という事態に

先日、結婚生活15年以上の知り合いが離婚調停中との事でした

理由は、

知人
知人

今まで旦那が何もしてこなかったから限界が来たの

溜まりに溜まってあふれ出たため、離婚に踏み切ったそうです

家事、育児を協力してこなかったツケが来たみたいでした

一見、おしどり夫婦に見えていても何があるか分からないですね

おざえ
おざえ

明日は我が身・・・

まとめ

とにかく子育てに協力する

これに尽きると思いました

自分も仕事をしながら子育てに協力してますが、とても大変です

ちなみに家事(料理・洗濯・掃除)もやってます

毎日寝不足です

遊びに行けません

家でまったりもできません

そんな経験を味わっているからこそ、

子育てを押し付けてはダメなんだと思いました

以上、参考になれば幸いです

それではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました