子どもを早起きさせる方法

育児のヒント

こんにちは、おざえです

いよいよ今年の4月に子どもを保育園に入園します

その保育園は、朝8時までに行くかないといけません

しかし、今現在うちの子は朝9時まで起きません…

ばぶお
ばぶお

早起きは苦手でやんす!

ゆっくり寝かせるでやんす!!

これではまずいなと感じたので、

どうすれば早起きするか?

何が原因で起きるのが遅いのか?

を考えました

単純な結論ですが、早寝早起きする事です

おざえ
おざえ

我が家では、子どもを早く寝かせる環境にできていなかったです

ばぶお
ばぶお

あんな生活スタイルじゃ、オイラも早く寝れないでやんす!

今後気を付けるでやんすね!


早起きの基本は「早く寝ること」

子どもを早起きさせるためには、まず早く寝かせることが大前提です

子どもは10〜13時間の睡眠が必要と言われています

朝7時に起きるなら、遅くとも夜8〜9時には就寝させるのが理想的です

おざえ
おざえ

今、何時に寝てるんだっけ?

ばぶお
ばぶお

夜11~0時に寝てるでやんす!

エッヘン!

我が家では、子どもの就寝時間が遅いです・・・

就寝時間を早めるコツ

15分ずつ早く寝かせる

急に2時間も早く寝かせるのは難しいので、15分ずつ寝る時間を早めます

寝る前のルーティンを作る
お風呂→歯みがき→消灯 というように、毎日同じ流れを作ると

「そろそろ寝る時間だな」と子どもが理解しやすくなります

寝る前はスマホやテレビを避ける
ブルーライトは脳を刺激し寝つきを悪くするので、

少なくとも寝る1時間前にはスクリーンをオフにしましょう

夜の外出は控えめにする

夜に出かける習慣があると、どうしても寝る時間が遅くなりがちです

できるだけおうちで過ごす時間を増やし、リラックスした環境を作るのが理想です

もし夜の外出が避けられない場合は、帰宅後すぐに寝かせるように工夫しましょう

おざえ
おざえ

うちは、夫婦ともにほぼ毎日夜の外出をしていました

それが原因だったので、

自分は夜の外出を控えました

ばぶお
ばぶお

ダディとマミーが出かけているあいだ、

おいらはじぃじとばぁばのおうちに預けられるでやんす!

ちゃんと寝るんだけど、迎えに来たときに起こされるでやんす!

起こされたらもう一度すぐ寝るのは無理でやんす!!!

親も一緒に生活リズムを整える

子どもは親の行動をよく見ています

親が夜遅くまで起きていると、子どもも寝るのを嫌がることがあります

できるだけ親も早寝早起きを意識すると、子どもも自然にリズムを合わせやすくなります

おざえ
おざえ

外出から帰ったら、動画視聴やゲームをしてました

子どもは自然と寝落ちしてくれると思ってましたが、

全然そんなことないです

親が起きてると子供も頑張って起きてます💦

まとめ

子どもを早起きさせるためには、「早く寝ること」が最も大切です

そのためには、就寝時間を徐々に早め、生活リズムを整えていきましょう

おざえ
おざえ

自分は、夜早く寝るようにして

早起きして自分の時間を確保するようにしました

いわゆる朝活ですね!

子育て世代こそ朝活お勧めですよー

ばぶお
ばぶお

朝活も記事にしてるでやんす!

良かったら見てほしいでやんす!

無理に一気に変えようとせず、少しずつ調整することが成功のポイントです

お子さんがスムーズに朝7時に起きられるようになりますように

それではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました