
こんにちは、おざえです
子育てと本業の仕事を両立していると、とにかく自分の時間がありません
どのようにして自分の時間を作るのか?
それは朝活です
現在は、毎朝5:00に起きて活動を続けています
朝活は、今までもやろうと思っていましたが
中々起きれなくて挫折した経験があります
しかし、子育てをしているおかげで朝活ができるようになったのです

子育てしてたら朝活ができる?
いったい何を言ってるでやんす?
もうボケてきたでげすか?

辛辣だな💦
ちゃんと確証はあるよ
自分でも不思議に思う経験です
まさか、子育てが朝活へのきっかけになるとは・・・
今回は朝活について話していきます
朝活とは
「朝の時間を有効に活用する活動」のを略称したものです
早朝に起きて通勤や通学、家事の前に自己啓発・趣味・運動・勉強など自分の時間をとります
朝活が流行し始めたのは、2000年代後半~2010年代初頭らしいですね
この背景には、ライフスタイルの多様化や働き方改革、自己啓発ブームの影響があったそうです
仕事や家庭で忙しい人々の間で、時間を効率的に使う方法として注目されています
知り合いでAM3:00に起きて朝活をする強者もいます

深夜じゃん・・・
朝活ができるようになった出来事
冒頭で子育てをしていたら朝活ができると書きましたが、
詳しく話すと
ずばり、夜泣きです
子育ての中で避けては通れぬ道、夜泣き
最初は本当に辛かったです・・・

おぎゃ~~~っ!!!!!

よしよし・・・
そんなに大きな声で泣かないで
まだ深夜2時じゃないか

そんなん知らんでやんす!
早くなだめるでやんす!
おぎゃ~~~~~~っっっ!!!

・・・(泣)
翌日があまりに寝不足で、全く仕事にならなかったのを覚えています
しかし、不思議なもので人間はどんどんと慣れていくんですね
夜泣きで深夜2:00や4:00に起こされても、その日の仕事も普通にこなせるようになってきました
そうやって身体に耐性がついてきたなか、ふと思いました

4:00とかに起こされても、そのあと寝れる時間が短いな・・・
いっそのこと起きていようかな?
そう思って、あやした後に起きつづけることにしてみました
すると、意外と起きていられる事に気づきました
夜泣きが朝活をするきっかけとなり
夜泣きが治まった今でも朝活が習慣化できるようになりました
過去の朝活失敗談
独身時代に朝活を試みましたが、見事に失敗した経験があります
やっぱり朝起きるの辛いんですよね・・・
朝活できるようになった今になって、なぜ失敗したのかを考えました
①自由に過ごせる時間が多かった
②朝活する目的が曖昧であった
③夜更かしをしていた
この3つが原因だと思いました
『①自由に過ごせていた』ですが、
独身時代は自分の時間を好きに使うことができました
いつ起きてもいいし、いつ寝てもいい
ご飯も好きなタイミングで好きなものを食べればいい
資格の勉強等もいつでもできる
休日の過ごし方も自由にできた
これだけ自由な時間があるなら、朝活する意味もないなと思いました
結婚して子どもができると自分の時間がなくなります
それはもう生活習慣が変わるほど、一気になくなります
1人の時間が欲しいと考えた時、朝しかないと思いました
『②朝活する目的が曖昧であった』は、
朝活をする目的・目標が明確でなかったのが原因でした
①でも触れましたが、独身時代は自分の時間が好きに使えたので
朝活する意味があまりなかったように思えます
しかし、今は
目的:自分の為の時間を確保する
目標:副業して子供の為のお金を稼ぐ
という明確な目的・目標が存在します
(それでも目標は具体的な数字がないので曖昧ですが)
『③夜更かしが多かった』ですが、
そりゃ朝起きれない訳ですね
自分はゲーマーだったので、
深夜までゲームやったり、場合によっては朝までやってました
睡眠時間が確保できなければ当然、朝は起きれません
今はゲームをやる時間さえないので、
夜更かしをすることもなくなりました
むしろ、夜泣き対策として早く寝ることを心掛けるようになりました
まとめ
朝活ができるようになったのは、
子供の夜泣きが自分の生活習慣を変えたからです
結婚して、子どもができると
良い意味でも悪い意味でも1人じゃなくなります
そんな環境の中、1人の時間を作るために必要だったのが朝活でした
たま~に、子供が絶妙な時間に夜泣きして朝起きれなくなったり、
朝活している最中に泣き出して断念せざるを得ない状況になりますが
それでも継続できています
子育てしているからこそ朝活ができるのです
1人の時間が欲しいと考えている方は朝活をしてみてはいかがでしょうか?
それではまた
コメント