
こんにちは、おざえです
妻からの強い要望で、生後6か月にしてベビースイミングに通わせています

うーん、こんな時期に通わせて意味あるのかなぁ・・・?
と思っていましたが、
通わせてから3か月経過した頃、
目に見えて効果を実感しました
今回は、そんなお話をさせていただきます
ベビースイミングって?
生後数か月~3歳以下の赤ちゃんを対象にした水泳プログラムです
主に赤ちゃんの親が一緒にプールに入り、インストラクターの指導のもとで行われます
「生後数か月」とふんわりと書いてますが、首が座っていたら通わせる事が可能だそうです

おいらは、2か月で首が座ったでやんす!さぁ、プールに行かせるでやんす!

凄い!けど体力と免疫が安定していないからダメ!!
6か月目経てば体力や免疫が安定するするので、
そのタイミングで通わせるのが良いかなと思います

ちなみに、他の子達は1歳過ぎてから通わせたそうです
うちが通っているベビースイミングの流れは、ざっくり以下の感じです
①子供の体重を測る
②準備体操
③水着に着替える
④プール内でさまざまなプログラムをこなす
⑤プログラム後、お風呂に入って体を温める
⑥服に着替える
⑦再度、赤ちゃんの体重を測る
⑧帰宅
①と⑦で子供の体重を2回測る理由ですが、
水を大量に飲んでいないか確認をする為に測るそうです
1度目の体重に対して、約3~5%増加していたら大量に摂取しているので、
すぐにインストラクターやスクール内の従業員に言いましょう
ちなみに、泳がせるといっても流石に親の補助なしでは無理です
親が抱っこしたり、沈まないように手で浮かせたりして泳がせます
また一緒に潜ったりもしますが、水を大量に飲み込んではいけないので一瞬だけ潜る感じです
どんな効果が見込めるの?
- 運動機能が発達する
- 免疫力が向上
- 水に慣れる
- 親子のスキンシップ
- よく寝る
これらが一般的に言われているベビースイミングの効果です
妻が強く推す理由としては、「よく寝る」に魅力を感じたそうな
自分もそれは魅力に感じました
子育ての中で、子供が寝ている時が1番気が楽ですから

子育てって大変よね・・・
うちの子はどうだった?
スイミング後、2時間は寝てくれるようになりました
水の中に浮いているだけでも効果はありました
ただ、必ず寝るといったこともありませんでした
逆にテンションが上がって、一向に寝てくれない時もあります

なんかテンション上がってきたでやんす!
何眠そうな顔してるでやんすか?
おいらをあやすでやんす!ほらっ!ほらっ!!

ひょえ~~💦全然寝ないじゃん
割合的には7:3で寝てくれる感じです

ベビースイミング行かせても効果薄いじゃん・・・
と思っていました
ところが、3か月経過した時です
水の中でのバランス感覚が良くなりました
浮き方が安定してきたのです

え?それだけ?
と思うかもしれませんが、けっこう衝撃でした
子供を泳がせる時は、子供の両腕をつかんで引っ張るように泳がせます
今までは足が沈んでいましたが、
水面へ浮くようになり泳がせやすくなりました
これは大きな変化です
更に、水に慣れてきました
お風呂に入れるとき、顔にお湯がかかると明らかに嫌な顔をしてましたが
今では平気です(びっくりする顔はしますが)
3か月にして色々と効果が実感できています
まとめ

もう少しスイミングに通わせてみるか
3歳まではベビースイミングとして通わせる事が可能なので
そこで判断してみたいですね
子供が続けたいか、それとも辞めたいか・・・
どうなるか楽しみです
それではまた
コメント